FEATURE
-
2022.09.28
特集:南島のイレズミ文化
かつて、一人前のしるし、まじない、先祖から受け継いだ神話の刻印、あの世へ行く目印など、様々な理由で手や顔に刻まれたイレズミ。琉球列島では結婚前の女性たちが誇りととともに、また台湾の先住民は民族のアイデンティティとともに刻んでいました。しかし、近代化を推し進める・・・MORE -
2022.08.31
【EC活用プロジェクトセレクション第1期】
世界中の知の記録の集積をめざした映像による百科事典 ECフィルム=「エンサイクロペディア・シネマトグラフィカ」 ドイツ・国立科学映画研究所が1952年に科学映像をめぐる一大計画を開始。数多くの研究者・カメラマンを世界各地に派遣し、現在は失われた暮らしの・・・MORE -
2022.07.29
宮本馨太郎フィルム(1) 特集:民具・服飾
文化財保護・博物館行政に尽力し、民具研究に従事した宮本馨太郎。仏製の9.5ミリカメラ、パテーベビーで現地調査を撮影し、作品化した映像民俗学者のパイオニアでもあります。 彼の作品を、いくつかのテーマに沿って取り上げます。 第1回のテーマは『民具・服飾』。馨太・・・MORE -
2021.12.10
特集:東京ドキュメンタリー映画祭2021
4年目を迎える東京ドキュメンタリー映画祭では、2021年から新たに「人類学・民俗映像部門」コンペティションが創設されました。 日本における民俗映像の先駆者のひとり「宮本馨太郎」の名を冠した賞が優秀作品に与えられます。 エトノスシネマ は、「困難な時・・・MORE -
2021.11.19
「上伊那の祭りと行事」30選
長野県伊那谷に伝わる祭りや民俗行事から30を記録した「上伊那の祭りと行事」映像30選。この土地に生き、地域で育まれた民俗文化を、伊那谷の未来への文化遺産として残したいという強い思いから5年かけて制作されました。 村々の個性ある行事がよく伝えられており、四・・・MORE -
2021.10.08
特集:原インドの世界
インドには460あまりの先住民族がいるといわれ、インドの基層的な文化を伝えています。東西の代表的な先住民、ラトワ(グジャラート州)の儀礼壁画と、サンタル(西ベンガル州)の語り絵を通して、インド文化の深層を形づくった原インドの世界観をさぐります。インド風土の根源・・・MORE -
2021.09.03
松村圭一郎作品集 ethnographic home video
世界を理解するために、言葉をつづり、概念を紡ぐことで探索してきた人類学者にとって、映像で表現することにはどんな意味があるのでしょう。本を書くことや、論文を執筆することとどのように異なるのでしょうか。『うしろめたさの人類学』(ミシマ社)などの著書で知られる文化人・・・MORE -
2021.08.15
特集:アジアの生と死
夏のお盆は、日本人にとって生者と死者が交流する大切な機会です。先祖の思い出を偲ぶばかりでなく、祭事や儀礼を通してより直接的に死者という存在と交わってきました。 特集:アジアの生と死では、東北各地に伝わる「ハヤマ信仰」からみた日本人の生者と死者の交流、チベ・・・MORE -
2021.07.21
特集:ガリフナの世界
特集:ガリフナの世界では、中央アメリカのホンジュラスに暮らすガリフナの人びとの祈り、音楽、踊り、そしてモノづくりや食生活を記録した民族誌映像をお送りします。ガリフナとは、1797年にカリブ海東端のセント・ビンセントから西端の中米へと追放された人々の子孫です。カ・・・MORE -
2021.06.24
特集:遠山霜月祭
南アルプスに抱かれた長野県飯田市の遠山郷では、古より冬至の太陽の衰弱と復活になぞらえて、万物の〈生まれ清まり〉を祈る霜月祭りが伝承されてきました。 全国各地の神々を招き、一晩湯を献じ、舞を奉納して生命の更新と一年の無病息災を願う代表的な湯立神楽の祭りです・・・MORE