CINEMA
世界の民族=民族誌映画作品のアーカイブ
-
KAGURA TROUPE ON THE BEAT -Mawarikagura- (English Subtitles)
The Kuromori Kagura which has continued to this day on the Sanriku coast of Iwate Prefectu・・・レンタル価格:880 円Kuromori Kagura Hozonkai── Cast
AKASHI Taro ── Cinematograp・・・ -
TEUGA (English Subtitles)
A Karen village in Thailand’s highest mountain (Doi Inthanon), home to both wildlife and i・・・レンタル価格:550 円Cinematography, sound recording, edited and directed by Tats・・・ -
風苗(かぜな)
東京ドキュメンタリー映画祭 第1回「人類学・民俗映像部門」奨励賞受賞作品を初配信!
多くの野生生物と人々を懐深く育んできたタイの最高峰、ドイ・インタノン。東ヒマラヤの果てに位・・・レンタル価格:550 円【撮影・録音・編集・監督】白井樹
【出演】アサック、カンチャナー、ポーノートゥー 他
【歌】ウィチャイ・サンガンガム -
特集「アジアの柱立祭り」2本パック
切り出した巨木を大地に立てて神や精霊との交感の手段とする「柱立て」の文化は、日本各地、アジアの祭祀によく見られます。ヨーロッパにもメイ・ポールやクリスマスツリーなど、キリスト教以前・・・レンタル価格:880 円▶︎『諏訪の御柱 平成四壬申年 ―上・下社総集編―』
【監督・構成】北村皆雄
【撮影】明石太郎・森照道・村口徳行・・・ -
諏訪の御柱 平成四壬申年 ―上・下社総集編―
七年目毎の寅申年に巡りくる長野県諏訪の「おんばしら」は、16本もの巨木を切り出し、曳きおとし、荒ぶる山の大木を里に下ろして神にする壮大な儀式だ。そのスケールといい、参加人数といい、・・・レンタル価格:550 円【監督・構成】北村皆雄
【撮影】明石太郎・森照道・村口徳行・柳瀬裕史・柿木喜久雄・桜井勝之
【学術協力】諏訪市博物館・・・ -
インドラ・ジャトラ ―ネパールの女神と柱立てー
インドラ・ジャトラとは、天空を支配するインドラ神(帝釈天)を祀る大祭である。毎年雨期明け間近の9月に行われる。この祭にはインドラ神信仰の他、山から曳いてきた巨木を立てる儀式、シヴァ・・・レンタル価格:550 円【監督・構成】北村皆雄・弘理子
【撮影】明石太郎・桜井勝之・村口徳行・D.バスネット
【監修・学術協力】石井溥(東・・・ -
特集「南島のイレズミ文化」2本パック
かつて、一人前のしるし、まじない、先祖から受け継いだ神話の刻印、あの世へ行く目印など、様々な理由で手や顔に刻まれたイレズミ。琉球列島では結婚前の女性たちが誇りととともに、また台湾の・・・レンタル価格:880 円▶︎『南島残照 女たちの針突(ハジチ)〜沖縄・宮古諸島のイレズミ〜』
【監督】北村皆雄
【撮影】柳瀬裕史・北村皆・・・ -
南島残照 女たちの針突〜沖縄・宮古諸島のイレズミ〜
『南島残照 女たちの針突(ハジチ)〜沖縄・宮古諸島のイレズミ〜』
沖縄・宮古のおばあたちの手に刻まれたイレズミ〈ハジチ〉。かつて南は与那国島、北は奄美大島・喜界島まで南島女性・・・レンタル価格:550 円監督:北村皆雄
撮影:柳瀬裕史・北村皆雄
制作:北村皆雄・三浦庸子
監修:名嘉真宜勝
琉歌:嘉手刈林昌
わらべ・・・ -
南島残照〜台湾原住民族のイレズミ〜
『南島残照〜台湾原住民族のイレズミ〜』
1980年代、台湾の原住民族9民族のうち主に4民族にイレズミの習俗があった。イレズミは女性にとっては婚姻のできる印、男性にとっては首狩・・・レンタル価格:550 円監督・撮影:北村皆雄
構成:北村皆雄・櫻庭美保
音効:齋藤恒夫
整音:飯森雅允
編集:櫻庭美保
制作:北村皆雄・・・ -
特集「原インドの世界」2本パック
インドには460あまりの先住民族がいるといわれ、インドの基層的な文化を伝えています。東西の代表的な先住民、ラトワ(グジャラート州)の儀礼壁画と、サンタル(西ベンガル州)の語り絵を通・・・レンタル価格:880 円▶︎『豊穣の馬 ラトワの儀礼壁画』
【監督】北村皆雄
【撮影】八幡洋一
【制作】三浦庸子
【監修】小西正捷(・・・ -
豊穣の馬 ラトワの儀礼壁画
インドにアーリア人が移る以前から住んでいた先住民のひとつラトワの村では、ピトラと呼ばれる壁画が家の壁三方を埋め尽くし、彼らの神話世界や宇宙観を表している。どの壁画にも豊穣神バーボ・・・・レンタル価格:550 円【監督】北村皆雄
【撮影】八幡洋一
【制作】三浦庸子
【監修】小西正捷(立教大学教授)
【語り】麿 赤兒
【・・・ -
ベンガルの語り絵師・ポトゥア
ベンガルの村々を廻って歩く「ポトゥア」と呼ばれる語り絵師たちがいる。先住民サンタルの村を門付けして歩くサンタル・ポトゥアは、神々、自然、動物など、この大地で生きるものたちの多彩な世・・・レンタル価格:550 円【監督】北村皆雄
【撮影】八幡洋一
【制作】三浦庸子
【監修】西岡直樹(インド植物・民俗研究家)
【語り】榎木孝・・・ -
松村圭一郎作品集 ethnographic home video
世界を理解するために、言葉をつづり、概念を紡ぐことで探索してきた人類学者にとって、映像で表現することにはどんな意味があるのでしょう。本を書くことや、論文を執筆することとどのように異・・・レンタル価格:990 円『マッガビット~雨を待つ季節~』
【撮影・編集】松村圭一郎
『アッバ・オリの一日』
【撮影・編集】松村圭一郎
・・・ -
マッガビット~雨を待つ季節~
1998年から通い続けてきたエチオピアのコーヒー栽培農村。2008年3月、はじめて2週間のビデオ撮影を行った。エチオピア暦のマッガビット月(3月頃)は、長い乾季の終りにあたる。人び・・・レンタル価格:550 円【撮影・編集】松村圭一郎 -
アッバ・オリの一日
エチオピア西南部のコーヒー栽培が盛んなコンバ村。1998年から現地調査でお世話になってきたアッバ・オリは、84歳(2019年2月撮影時点)。いまや村で最長老だ。数年前から足を悪くし・・・レンタル価格:550 円【撮影・編集】松村圭一郎
【編集協力】岡本和樹 -
特集「アジアの生と死」3本パック
特集「アジアの生と死」3本パックでは、東北各地に伝わる「ハヤマ信仰」からみた日本人の生者と死者の交流、チベットの死者の枕辺で唱えられる「死者の書」の知識、インドの宗教都市バラーナス・・・レンタル価格:1,430 円『精霊の山 ハヤマ』
企画:千歳栄
脚本:中沢新一
監督:北村皆雄
制作:三浦庸子
語り:小林勝也
・・・ -
精霊の山 ハヤマ
東北には、人々の集落のほど近いところに、ハヤマ(端山・羽山・葉山)やモリの山と呼ばれる小さな山がある。日本では古来、目に見えないものとのつながりを大事にする伝統があり、ハヤマは山の・・・レンタル価格:880 円企画:千歳栄
脚本:中沢新一
監督:北村皆雄
制作:三浦庸子
語り:小林勝也 -
チベット死者の書
生きている者にとって死とは何か?苦悩に満ちた輪廻転生を、悟りの道程へと転化させるチベットの死の経典「死者の書」は、今も死に臨んだ人の枕辺で唱えられている。チベット仏教が蓄積してきた・・・レンタル価格:550 円【監督】北村皆雄
【監修・構成】田中公明
【語り】米倉斉加年
【曼荼羅撮影】高橋愼二
【読経】ニチャン・リンポチ・・・ -
バナーラス〜生と死の巡礼都市〜
バナーラス〜生と死の巡礼都市〜
三千年前、悠久の流れガンジス川のほとりに開けたインド最大の宗教都市バナーラス。ここには、誕生の喜びから死の悲しみまで人間のあらゆる喜怒哀楽を受容し・・・レンタル価格:550 円【監督】北村皆雄
【撮影】長谷川元吉・八幡洋一
【監修】宮本久義
【ナレーター】名古屋章 -
特集「ガリフナの世界」4本パック
中央アメリカのカリブ海沿岸に住むガリフナ人は、西アフリカ、カリブ海セント・ビンセント、中央アメリカなど多様な由来をもつ独特の文化を伝えている。1990年代初頭のフィールドワークで得・・・レンタル価格:880 円【監督・編集】冨田晃 【撮影】マリアーノ・ロドリゲス 冨田晃