エトノスシネマ
民族・民俗・考古・芸能・宗教・自然の映像アーカイブ
HOME
特集
シネマ館
フィールドノート
エトノスシネマとは
検索
カテゴリーを指定 :
シネマ館
フィールド・ノート
特集
FEATURE ARTICLE
特集
2022.01.17
【オンラインイベント2/9開催】すごい民族誌映画がみたい!第三夜
すごい民族誌映画がみたい!第三夜を2/9(水)開催! すごい民族誌映画がみたい!第三夜を開催します。テーマは「見えないものを撮る!-鳥の道からツチノコまで-」・・・
VIEW MORE
VIEW MORE
FEATURE ARTICLE
特集
2021.12.10
特集:東京ドキュメンタリー映画祭2021
4年目を迎える東京ドキュメンタリー映画祭では、2021年から新たに「人類学・民俗映像部門」コンペティションが創設されました。 日本における民俗映像の先駆者・・・
VIEW MORE
VIEW MORE
FEATURE ARTICLE
特集
2021.11.19
「上伊那の祭りと行事」30選
長野県伊那谷に伝わる祭りや民俗行事から30を記録した「上伊那の祭りと行事」映像30選。この土地に生き、地域で育まれた民俗文化を、伊那谷の未来への文化遺産として残・・・
監督:北村皆雄
撮影:北村皆雄、櫻庭美保、高橋愼二、金沢裕司、三浦庸子、神央、熊谷友幸
編集:田中藍子
VIEW MORE
VIEW MORE
FEATURE ARTICLE
特集
2021.10.08
特集:原インドの世界
インドには460あまりの先住民族がいるといわれ、インドの基層的な文化を伝えています。東西の代表的な先住民、ラトワ(グジャラート州)の儀礼壁画と、サンタル(西ベン・・・
#
インド
#
カーリー
#
サンタル
#
シャーマン
#
シヴァ
#
ダーキニー
#
ドゥルガー
#
バーボ・インド
#
ヒンドゥー
#
ピトラ
#
ピトリ
#
ベンガル
#
ポト
#
ポトゥア
#
ラトワ
#
儀礼壁画
#
先住民
#
憑依
#
死者
#
祖霊
#
神話
#
絵解き
#
語り絵師
#
豊穣神
#
農耕儀礼
#
閻魔
#
馬
VIEW MORE
VIEW MORE
FEATURE ARTICLE
特集
2021.09.03
松村圭一郎作品集 ethnographic home video
世界を理解するために、言葉をつづり、概念を紡ぐことで探索してきた人類学者にとって、映像で表現することにはどんな意味があるのでしょう。本を書くことや、論文を執筆す・・・
#
エチオピア
#
コーヒー栽培
#
海外出稼ぎ
#
老い
#
老人
#
雨乞い
#
高齢化
VIEW MORE
VIEW MORE
FEATURE ARTICLE
特集
2021.08.15
特集:アジアの生と死
夏のお盆は、日本人にとって生者と死者が交流する大切な機会です。先祖の思い出を偲ぶばかりでなく、祭事や儀礼を通してより直接的に死者という存在と交わってきました。 ・・・
#
アッスィー・ガート
#
ガンジス川
#
タナトロジー
#
チベット仏教
#
チベット密教
#
ニチャン・リンポチェ
#
ハヤマ
#
バナーラス
#
モリの山
#
三森山のモリ供養
#
中沢新一
#
修行者
#
千歳栄
#
宗教都市
#
宮本久義
#
山の神
#
山寺の夜行念仏
#
巡礼
#
巡礼者
#
悟り
#
曼茶羅
#
木幡の旗祭り
#
東北
#
死
#
死の儀式
#
死生観
#
死者
#
死者の書
#
沐浴場
#
生命観
#
生老病死
#
生者
#
田中公明
#
祖霊
#
端山
#
精霊
#
経典
#
羽山
#
葉山
#
解脱の館
#
輪廻転生
#
都市
#
金沢の羽山ごもり
#
鳥葬
VIEW MORE
VIEW MORE
FEATURE ARTICLE
特集
2021.07.21
特集:ガリフナの世界
特集:ガリフナの世界では、中央アメリカのホンジュラスに暮らすガリフナの人びとの祈り、音楽、踊り、そしてモノづくりや食生活を記録した民族誌映像をお送りします。ガリ・・・
【監督・編集】冨田晃
【撮影】マリアーノ・ロドリゲス 冨田晃
#
アメリカ先住民
#
カトリック
#
カリブ
#
ガラオン
#
ガリフナ
#
キャッサバ
#
キリスト教
#
シャーマニズム
#
シンクレティズム
#
プンタ
#
ホンジュラス
#
マラカス
#
世界無形文化遺産
#
中米
#
仮面
#
太鼓
#
憑依
#
祖先
#
西アフリカ
VIEW MORE
VIEW MORE
FEATURE ARTICLE
特集
2021.06.24
特集:遠山霜月祭
南アルプスに抱かれた長野県飯田市の遠山郷では、古より冬至の太陽の衰弱と復活になぞらえて、万物の〈生まれ清まり〉を祈る霜月祭りが伝承されてきました。 全国各・・・
【企画】上村遠山霜月祭保存会・南信濃遠山霜月祭保存会・飯田市・飯田市美術博物館
【監督】北村皆雄・阿部櫻子
【制作】ヴィジュアルフォークロア(北村皆雄・三浦庸子)
【撮影年】2005年
【制作年】2009年
#
両部神道
#
湯立て
#
湯立神楽
#
湯釜
#
生まれ清まり
#
神名帳
#
神楽
#
禰宜
#
立願
#
花祭り
#
遠山郷
#
霜月祭
VIEW MORE
VIEW MORE
FEATURE ARTICLE
特集
2021.05.30
特集:鳥の気持ちになるー日本の鳥猟ー
特集「鳥の気持ちになるー日本の鳥猟ー」では、丹念な取材と撮影による民俗映像を次々と発表している今井友樹監督の代表作『鳥の道を越えて』『坂網猟』の2作をお送りしま・・・
#
つぐみ
#
カスミ網
#
カモ
#
ツグミ
#
供養塔
#
坂網猟
#
愛鳥
#
狩猟
#
環境
#
禁猟
#
霞網
#
食文化
#
鳥猟
#
鴨
VIEW MORE
VIEW MORE
FEATURE ARTICLE
特集
2021.04.28
ナガのドラム Naga Log Drum
『ナガのドラム』は、ミャンマーとインドの国境地帯に暮らす少数民族・ナガ族の巨大なドラムづくりに密着した作品です。男たちが山で巨木を伐り倒し、斧で削り出していきま・・・
【撮影・編集・整音】井口寛
【Shooting・Editing・Sound Design】Hiroshi Iguchi
#
Myanmar
#
Naga
#
Naga Log Drum
#
ナガのドラム
#
ナガ族
#
ミャンマー
VIEW MORE
VIEW MORE
SHARE
NEWS
2021年11月19日
【「上伊那の祭りと行事」30選】秋から冬の行事を《フィールドノート》に追加しました
2021年10月08日
【特集:原インドの世界】配信スタート
2021年09月03日
【松村圭一郎作品集 ethnographic home video】配信スタート
MORE
FEATURE
LEFT
RIGHT
English Titles
ETHNOS CINEMA is the first website in Japan that specializes in the distribution of ethnographic films. The site presents masterpieces of ethnographic documentary films and films by field re・・・
MORE
【オンラインイベント2/9開催】すごい民族誌映画がみたい!第三夜
すごい民族誌映画がみたい!第三夜を2/9(水)開催! すごい民族誌映画がみたい!第三夜を開催します。テーマは「見えないものを撮る!-鳥の道からツチノコまで-」。ゲストは、日本で民俗映像の制作を専門にする数少ない作り手のひとり今井友樹監督。姿を消した文化や、目に見えない存在の映像化に果敢に取り組み、日本社会や日本人がもつ想像力の変化を作品に描き出してきました。 デビュー作・・・
MORE
特集:東京ドキュメンタリー映画祭2021
4年目を迎える東京ドキュメンタリー映画祭では、2021年から新たに「人類学・民俗映像部門」コンペティションが創設されました。 日本における民俗映像の先駆者のひとり「宮本馨太郎」の名を冠した賞が優秀作品に与えられます。 エトノスシネマ は、「困難な時代にドキュメンタリー作品を撮るつくり手をサポート」し、できる限り多くの作品と観客の出会いを作ろうと試みる東京ドキュメンタ・・・
MORE
「上伊那の祭りと行事」30選
長野県伊那谷に伝わる祭りや民俗行事から30を記録した「上伊那の祭りと行事」映像30選。この土地に生き、地域で育まれた民俗文化を、伊那谷の未来への文化遺産として残したいという強い思いから5年かけて制作されました。 村々の個性ある行事がよく伝えられており、四季の暮らしと願いの形を知るのに最適な記録映像シリーズです。 1月から12月までの1年の行事のあらましが理解できる「・・・
MORE
特集:原インドの世界
インドには460あまりの先住民族がいるといわれ、インドの基層的な文化を伝えています。東西の代表的な先住民、ラトワ(グジャラート州)の儀礼壁画と、サンタル(西ベンガル州)の語り絵を通して、インド文化の深層を形づくった原インドの世界観をさぐります。インド風土の根源的な命と出会う2作品をどうぞご覧ください。 【シネマ館】『豊穣の馬 ラトワの儀礼壁画』(1995年/32分) 【シネ・・・
MORE
松村圭一郎作品集 ethnographic home video
世界を理解するために、言葉をつづり、概念を紡ぐことで探索してきた人類学者にとって、映像で表現することにはどんな意味があるのでしょう。本を書くことや、論文を執筆することとどのように異なるのでしょうか。『うしろめたさの人類学』(ミシマ社)などの著書で知られる文化人類学者の松村圭一郎は、長年フィールドワークを行うエチオピアで、ある時からビデオカメラを用いるようになりました。 最・・・
MORE
特集:アジアの生と死
夏のお盆は、日本人にとって生者と死者が交流する大切な機会です。先祖の思い出を偲ぶばかりでなく、祭事や儀礼を通してより直接的に死者という存在と交わってきました。 特集:アジアの生と死では、東北各地に伝わる「ハヤマ信仰」からみた日本人の生者と死者の交流、チベットの死者の枕辺で唱えられる「死者の書」の知識、インドの宗教都市バラーナスで天寿を全うしようとする人々の最期の営みを描い・・・
MORE
English Titles
ETHNOS CINEMA is the first website in Japan that specializes in the distribution of ethnographic films. The site presents masterpieces of ethnographic documentary films and films by field re・・・
MORE
【オンラインイベント2/9開催】すごい民族誌映画がみたい!第三夜
すごい民族誌映画がみたい!第三夜を2/9(水)開催! すごい民族誌映画がみたい!第三夜を開催します。テーマは「見えないものを撮る!-鳥の道からツチノコまで-」。ゲストは、日本で民俗映像の制作を専門にする数少ない作り手のひとり今井友樹監督。姿を消した文化や、目に見えない存在の映像化に果敢に取り組み、日本社会や日本人がもつ想像力の変化を作品に描き出してきました。 デビュー作・・・
MORE
特集:東京ドキュメンタリー映画祭2021
4年目を迎える東京ドキュメンタリー映画祭では、2021年から新たに「人類学・民俗映像部門」コンペティションが創設されました。 日本における民俗映像の先駆者のひとり「宮本馨太郎」の名を冠した賞が優秀作品に与えられます。 エトノスシネマ は、「困難な時代にドキュメンタリー作品を撮るつくり手をサポート」し、できる限り多くの作品と観客の出会いを作ろうと試みる東京ドキュメンタ・・・
MORE
「上伊那の祭りと行事」30選
長野県伊那谷に伝わる祭りや民俗行事から30を記録した「上伊那の祭りと行事」映像30選。この土地に生き、地域で育まれた民俗文化を、伊那谷の未来への文化遺産として残したいという強い思いから5年かけて制作されました。 村々の個性ある行事がよく伝えられており、四季の暮らしと願いの形を知るのに最適な記録映像シリーズです。 1月から12月までの1年の行事のあらましが理解できる「・・・
MORE
特集:原インドの世界
インドには460あまりの先住民族がいるといわれ、インドの基層的な文化を伝えています。東西の代表的な先住民、ラトワ(グジャラート州)の儀礼壁画と、サンタル(西ベンガル州)の語り絵を通して、インド文化の深層を形づくった原インドの世界観をさぐります。インド風土の根源的な命と出会う2作品をどうぞご覧ください。 【シネマ館】『豊穣の馬 ラトワの儀礼壁画』(1995年/32分) 【シネ・・・
MORE
松村圭一郎作品集 ethnographic home video
世界を理解するために、言葉をつづり、概念を紡ぐことで探索してきた人類学者にとって、映像で表現することにはどんな意味があるのでしょう。本を書くことや、論文を執筆することとどのように異なるのでしょうか。『うしろめたさの人類学』(ミシマ社)などの著書で知られる文化人類学者の松村圭一郎は、長年フィールドワークを行うエチオピアで、ある時からビデオカメラを用いるようになりました。 最・・・
MORE
特集:アジアの生と死
夏のお盆は、日本人にとって生者と死者が交流する大切な機会です。先祖の思い出を偲ぶばかりでなく、祭事や儀礼を通してより直接的に死者という存在と交わってきました。 特集:アジアの生と死では、東北各地に伝わる「ハヤマ信仰」からみた日本人の生者と死者の交流、チベットの死者の枕辺で唱えられる「死者の書」の知識、インドの宗教都市バラーナスで天寿を全うしようとする人々の最期の営みを描い・・・
MORE
MORE TITLES
CINEMA
特集「原インドの世界」2本パック
インドには460あまりの先住民族がいるといわれ、インドの基層的な文化を伝えています。東西の代表的な先住民、ラトワ(グジャラート州)の儀礼壁画と、サンタル(西ベンガル州)の語り絵を通・・・
レンタル価格:880円
▶︎『豊穣の馬 ラトワの儀礼壁画』
【監督】北村皆雄
【撮影】八幡洋一
【制作】三浦庸子
【監修】小西正捷(・・・
#
インド
#
カーリー
#
サンタル
#
シャーマン
#
シヴァ
#
ダーキニー
#
ドゥルガー
#
バーボ・インド
#
ヒンドゥー
#
ピトラ
#
ピトリ
#
ベンガル
#
ポト
#
ポトゥア
#
ラトワ
#
儀礼壁画
#
先住民
#
憑依
#
死者
#
祖霊
#
神話
#
絵解き
#
語り絵師
#
豊穣神
#
農耕儀礼
#
閻魔
#
馬
VIEW MORE
VIEW MORE
豊穣の馬 ラトワの儀礼壁画
インドにアーリア人が移る以前から住んでいた先住民のひとつラトワの村では、ピトラと呼ばれる壁画が家の壁三方を埋め尽くし、彼らの神話世界や宇宙観を表している。どの壁画にも豊穣神バーボ・・・・
レンタル価格:550円
【監督】北村皆雄
【撮影】八幡洋一
【制作】三浦庸子
【監修】小西正捷(立教大学教授)
【語り】麿 赤兒
【・・・
#
インド
#
シャーマン
#
バーボ・インド
#
ピトラ
#
ピトリ
#
ラトワ
#
儀礼壁画
#
先住民
#
憑依
#
祖霊
#
神話
#
豊穣神
#
農耕儀礼
#
馬
VIEW MORE
VIEW MORE
ベンガルの語り絵師・ポトゥア
ベンガルの村々を廻って歩く「ポトゥア」と呼ばれる語り絵師たちがいる。先住民サンタルの村を門付けして歩くサンタル・ポトゥアは、神々、自然、動物など、この大地で生きるものたちの多彩な世・・・
レンタル価格:550円
【監督】北村皆雄
【撮影】八幡洋一
【制作】三浦庸子
【監修】西岡直樹(インド植物・民俗研究家)
【語り】榎木孝・・・
#
インド
#
カーリー
#
サンタル
#
シヴァ
#
ダーキニー
#
ドゥルガー
#
ヒンドゥー
#
ベンガル
#
ポト
#
ポトゥア
#
先住民
#
死者
#
神話
#
絵解き
#
語り絵師
#
閻魔
VIEW MORE
VIEW MORE
松村圭一郎作品集 ethnographic home video
世界を理解するために、言葉をつづり、概念を紡ぐことで探索してきた人類学者にとって、映像で表現することにはどんな意味があるのでしょう。本を書くことや、論文を執筆することとどのように異・・・
レンタル価格:990円
『マッガビット~雨を待つ季節~』
【撮影・編集】松村圭一郎
『アッバ・オリの一日』
【撮影・編集】松村圭一郎
・・・
#
エチオピア
#
コーヒー栽培
#
海外出稼ぎ
#
老い
#
老人
#
雨乞い
#
高齢化
VIEW MORE
VIEW MORE
マッガビット~雨を待つ季節~
1998年から通い続けてきたエチオピアのコーヒー栽培農村。2008年3月、はじめて2週間のビデオ撮影を行った。エチオピア暦のマッガビット月(3月頃)は、長い乾季の終りにあたる。人び・・・
レンタル価格:550円
【撮影・編集】松村圭一郎
#
エチオピア
#
コーヒー栽培
#
海外出稼ぎ
#
雨乞い
VIEW MORE
VIEW MORE
アッバ・オリの一日
エチオピア西南部のコーヒー栽培が盛んなコンバ村。1998年から現地調査でお世話になってきたアッバ・オリは、84歳(2019年2月撮影時点)。いまや村で最長老だ。数年前から足を悪くし・・・
レンタル価格:550円
【撮影・編集】松村圭一郎
【編集協力】岡本和樹
#
エチオピア
#
老い
#
老人
#
高齢化
VIEW MORE
VIEW MORE
特集「アジアの生と死」3本パック
特集「アジアの生と死」3本パックでは、東北各地に伝わる「ハヤマ信仰」からみた日本人の生者と死者の交流、チベットの死者の枕辺で唱えられる「死者の書」の知識、インドの宗教都市バラーナス・・・
レンタル価格:1,430円
『精霊の山 ハヤマ』
企画:千歳栄
脚本:中沢新一
監督:北村皆雄
制作:三浦庸子
語り:小林勝也
・・・
#
アッスィー・ガート
#
ガンジス川
#
タナトロジー
#
チベット仏教
#
チベット密教
#
ニチャン・リンポチェ
#
ハヤマ
#
バナーラス
#
モリの山
#
三森山のモリ供養
#
中沢新一
#
修行者
#
千歳栄
#
宗教都市
#
宮本久義
#
山の神
#
山寺の夜行念仏
#
巡礼
#
巡礼者
#
悟り
#
曼茶羅
#
木幡の旗祭り
#
東北
#
死
#
死の儀式
#
死生観
#
死者
#
死者の書
#
沐浴場
#
生命観
#
生老病死
#
生者
#
田中公明
#
祖霊
#
端山
#
精霊
#
経典
#
羽山
#
葉山
#
解脱の館
#
輪廻転生
#
都市
#
金沢の羽山ごもり
#
鳥葬
VIEW MORE
VIEW MORE
精霊の山 ハヤマ
東北には、人々の集落のほど近いところに、ハヤマ(端山・羽山・葉山)やモリの山と呼ばれる小さな山がある。日本では古来、目に見えないものとのつながりを大事にする伝統があり、ハヤマは山の・・・
レンタル価格:880円
企画:千歳栄
脚本:中沢新一
監督:北村皆雄
制作:三浦庸子
語り:小林勝也
#
ハヤマ
#
モリの山
#
三森山のモリ供養
#
中沢新一
#
千歳栄
#
山の神
#
山寺の夜行念仏
#
木幡の旗祭り
#
東北
#
死生観
#
死者
#
生命観
#
祖霊
#
端山
#
精霊
#
羽山
#
葉山
#
金沢の羽山ごもり
VIEW MORE
VIEW MORE
チベット死者の書
生きている者にとって死とは何か?苦悩に満ちた輪廻転生を、悟りの道程へと転化させるチベットの死の経典「死者の書」は、今も死に臨んだ人の枕辺で唱えられている。チベット仏教が蓄積してきた・・・
レンタル価格:550円
【監督】北村皆雄
【監修・構成】田中公明
【語り】米倉斉加年
【曼荼羅撮影】高橋愼二
【読経】ニチャン・リンポチ・・・
#
タナトロジー
#
チベット仏教
#
チベット密教
#
ニチャン・リンポチェ
#
悟り
#
曼茶羅
#
死
#
死の儀式
#
死者の書
#
生者
#
田中公明
#
経典
#
輪廻転生
#
鳥葬
VIEW MORE
VIEW MORE
バナーラス〜生と死の巡礼都市〜
バナーラス〜生と死の巡礼都市〜
三千年前、悠久の流れガンジス川のほとりに開けたインド最大の宗教都市バナーラス。ここには、誕生の喜びから死の悲しみまで人間のあらゆる喜怒哀楽を受容し・・・
レンタル価格:550円
【監督】北村皆雄
【撮影】長谷川元吉・八幡洋一
【監修】宮本久義
【ナレーター】名古屋章
#
アッスィー・ガート
#
ガンジス川
#
バナーラス
#
修行者
#
宗教都市
#
宮本久義
#
巡礼
#
巡礼者
#
沐浴場
#
生老病死
#
解脱の館
#
都市
VIEW MORE
VIEW MORE
特集「ガリフナの世界」4本パック
中央アメリカのカリブ海沿岸に住むガリフナ人は、西アフリカ、カリブ海セント・ビンセント、中央アメリカなど多様な由来をもつ独特の文化を伝えている。1990年代初頭のフィールドワークで得・・・
レンタル価格:880円
【監督・編集】冨田晃 【撮影】マリアーノ・ロドリゲス 冨田晃
#
アメリカ先住民
#
カリブ
#
ガリフナ
#
キャッサバ
#
キリスト教
#
シャーマニズム
#
シンクレティズム
#
プンタ
#
ホンジュラス
#
マラカス
#
世界無形文化遺産
#
中米
#
仮面
#
太鼓
#
憑依
#
民族誌
#
祖先
#
西アフリカ
#
音楽と踊り
VIEW MORE
VIEW MORE
ドゥグ:ガリフナの祖霊信仰
中央アメリカのカリブ海沿岸に住むガリフナ人の宗教は、西アフリカおよびカリブ海セント・ビンセントからもちこんだものにハイチのブードゥーやキリスト教カトリックが習合した独自なものである・・・
レンタル価格:550円
【監督・編集】冨田晃 【撮影】マリアーノ・ロドリゲス 冨田晃
#
カトリック
#
カリブ海
#
ガリフナ
#
キリスト教
#
セント・ビンセント
#
ハイチ
#
ブードゥー
#
ホンジュラス
#
憑依
#
死者の霊
#
祖霊信仰
#
西アフリカ
VIEW MORE
VIEW MORE
MORE TITLES
FIELD NOTES
上伊那の祭りと行事30選8【月と女性と秋の祭り】
上伊那の祭りと行事30選8【月と女性と秋の祭り】
「上伊那の祭りと行事」映像30選は、この土地に生き、地域で育まれた民俗文化を、伊那谷の未来への文化遺産として残したいという強い思・・・
レンタル価格:330 円
監督:北村皆雄
撮影:北村皆雄、櫻庭美保、高橋愼二、金沢裕司、三浦庸子、神央、熊谷友幸
編集:田中藍子
音響効果:・・・
#
二十三夜
#
二十二夜
#
二十六夜
#
二夜
#
傘
#
子安地蔵
#
御柱
#
月待ち
#
木遣り
#
柱建て
#
獅子屋台
#
獅子頭
#
産泰
#
諏訪
#
風流
#
首切り
#
騎馬
VIEW MORE
VIEW MORE
上伊那の祭りと行事30選9【秋の神事】
「上伊那の祭りと行事」映像30選は、この土地に生き、地域で育まれた民俗文化を、伊那谷の未来への文化遺産として残したいという強い思いから5年かけて制作された。
【秋の神事】の収・・・
レンタル価格:330 円
監督:北村皆雄
撮影:北村皆雄、櫻庭美保、高橋愼二、金沢裕司、三浦庸子、神央、熊谷友幸
編集:田中藍子
音響効果:・・・
#
伊勢大神楽
#
屋台獅子
#
弓
#
弓道
#
獅子舞
#
綱火
#
花火
#
豊年踊り
VIEW MORE
VIEW MORE
上伊那の祭りと行事30選10【秋から冬へ 神事と芸能】
上伊那の祭りと行事30選10【秋から冬へ 神事と芸能】
「上伊那の祭りと行事」映像30選は、この土地に生き、地域で育まれた民俗文化を、伊那谷の未来への文化遺産として残したいという・・・
レンタル価格:330 円
監督:北村皆雄
撮影:北村皆雄、櫻庭美保、高橋愼二、金沢裕司、三浦庸子、神央、熊谷友幸
編集:田中藍子
音響効果:・・・
#
三番皇
#
人形
#
傘
#
八百屋お七
#
剣の舞
#
天狗
#
朝顔日記
#
浄瑠璃
#
獅子
#
神楽
#
舟
VIEW MORE
VIEW MORE
すごい民族誌映画がみたい!第一夜〜修験の芸能〜(アーカイブ)
すごい民族誌映画を観て語る!記念すべき第一夜は《修験の芸能》
山形県の出羽三山で伝えられる羽黒修験。その門外不出の秘密の修行「秋の峰」を史上・・・
VIEW MORE
VIEW MORE
ガリフナの音楽と踊り
ガリフナにとって音楽は,人生そのもの。日々の生活のなか,喜びや悲しみを歌と踊りに昇華させ,労働歌や子守歌を歌う。各種年中行事,先祖への祈りなどもそれぞれ独特な音楽と踊りとともにおこ・・・
レンタル価格:330 円
【監督・編集】冨田晃 【撮影】マリアーノ・ロドリゲス 冨田晃
#
インディオ・バルバロ
#
ウングウング
#
ガリフナ
#
クリオウ
#
ジャンクヌー
#
パストーレス
#
プンタ
#
ワナラグア
VIEW MORE
VIEW MORE
ガリフナ太鼓 ガラオンをつくる
ガリフナの魂、太鼓ガラオン。アボガドの老木を切り倒してとった丸太を、職人が水道管から自らつくったノミでくり抜く。川辺に蔦をとり、アライグマの皮から砂を使って毛を落とす。ロープを木片・・・
レンタル価格:120 円
【監督・編集】冨田晃 【撮影】マリアーノ・ロドリゲス 冨田晃
#
ガラオン
#
ガリフナ
#
太鼓
VIEW MORE
VIEW MORE
ガリフナの主食:キャッサバ・パンをつくる
中央アメリカのカリブ海沿岸にすむガリフナ人の主食キャッサバ・パン(ガリフナ語:エレバ)。キャッサバ芋を摺り下ろし,毒分を取り出し,センベイ状に焼く調理法は,ガリフナの女性たちの間で・・・
レンタル価格:120 円
【監督・編集】冨田晃 【撮影】マリアーノ・ロドリゲス 冨田晃
#
ガリフナ
#
キャッサバ
VIEW MORE
VIEW MORE
遠山霜月祭《和田編》
南アルプスに抱かれた長野県飯田市の遠山郷では、古より冬至の太陽の衰弱と復活になぞらえて、万物の〈生まれ清まり〉を祈る霜月祭りが伝承されてきました。全国各地の神々を招き、一晩湯を献じ・・・
レンタル価格:550 円
【企画】南信濃遠山霜月祭映像記録作成委員会・和田遠山濃霜月祭保存会・南信濃遠山霜月祭保存会・遠山常民大学
【協力】文化・・・
#
両部神道
#
湯立て
#
湯立神楽
#
湯釜
#
生まれ清まり
#
神名帳
#
神楽
#
禰宜
#
立願
#
花祭り
#
遠山郷
#
霜月祭
VIEW MORE
VIEW MORE
遠山霜月祭《木沢編》
南アルプスに抱かれた長野県飯田市の遠山郷では、古より冬至の太陽の衰弱と復活になぞらえて、万物の〈生まれ清まり〉を祈る霜月祭りが伝承されてきました。全国各地の神々を招き、一晩湯を献じ・・・
レンタル価格:550 円
【企画】南信濃遠山霜月祭映像記録作成委員会・木沢上下自治会・飯田市美術博物館・南信遠山濃霜月祭保存会・遠山常民大学
【・・・
#
両部神道
#
湯立て
#
湯立神楽
#
湯釜
#
生まれ清まり
#
神名帳
#
神楽
#
禰宜
#
立願
#
花祭り
#
遠山郷
#
霜月祭
VIEW MORE
VIEW MORE
MORE TITLES
HOME
特集
シネマ館
フィールドノート
お知らせ
エトノスシネマとは
視聴方法
FAQ
サイトポリシー
お問い合わせ
シネマ館
フィールド・ノート
特集