エトノスシネマ
民族・民俗・考古・芸能・宗教・自然の映像アーカイブ
HOME
特集
シネマ館
フィールドノート
エトノスシネマとは
検索
カテゴリーを指定 :
シネマ館
フィールド・ノート
特集
FEATURE ARTICLE
特集
2023.05.31
宮本馨太郎フィルム(3)昭和初期の東京
文化財保護・博物館行政に尽力し、民具研究に従事した宮本馨太郎。仏製の9.5ミリカメラ、パテーベビーで現地調査を撮影し、作品化した映像民俗学者のパイオニアでもあり・・・
【撮影】宮本馨太郎
#
スポーツランド
#
上野公園
#
上野広小路
#
博覧会
#
大勝館
#
昭和初期
#
浅草松屋
#
蒸気船
#
金龍館
#
隅田公園
#
隅田川
VIEW MORE
VIEW MORE
FEATURE ARTICLE
特集
2022.12.14
風苗(かぜな) TEUGA
東京ドキュメンタリー映画祭 第1回「人類学・民俗映像部門」奨励賞受賞作品を初配信! 美しい棚田が広がるタイの山間部。山水画のようなカレン族の村で、人々が生きる・・・
#
カレン族
#
タイ
#
ドイ・インタノン
#
山
#
棚田
#
田植え
#
観光
#
風景
VIEW MORE
VIEW MORE
FEATURE ARTICLE
特集
2022.11.30
宮本馨太郎フィルム(2)民俗芸能との出会い
文化財保護・博物館行政に尽力し、民具研究に従事した宮本馨太郎。仏製の9.5ミリカメラ、パテーベビーで現地調査を撮影し、作品化した映像民俗学者のパイオニアでもあり・・・
【撮影】宮本馨太郎
#
メンドン
#
仮面神
#
八百やお七
#
反閇
#
念仏講
#
悪霊祓い
#
榊鬼
#
清姫踊
#
白増粉屋娘
#
花祭
#
葛の葉子別
#
足込
#
高砂
VIEW MORE
VIEW MORE
FEATURE ARTICLE
特集
2022.10.28
特集:アジアの柱立祭り
切り出した巨木を大地に立てて神や精霊との交感の手段とする「柱立て」の文化は、日本各地、アジアの祭祀によく見られます。ヨーロッパにもメイ・ポールやクリスマスツリー・・・
#
おんばしら
#
インドラ・ジャトラ
#
インドラ神
#
クマリ
#
シヴァ神
#
ネパール
#
バイラブ
#
上社
#
下社
#
寅申年
#
山車
#
巨木
#
帝釈天
#
御柱祭
#
木遣り
#
柱立て
#
死者儀礼
#
狩猟
#
諏訪大社
VIEW MORE
VIEW MORE
FEATURE ARTICLE
特集
2022.09.28
特集:南島のイレズミ文化
かつて、一人前のしるし、まじない、先祖から受け継いだ神話の刻印、あの世へ行く目印など、様々な理由で手や顔に刻まれたイレズミ。琉球列島では結婚前の女性たちが誇りと・・・
#
イレズミ
#
サイシャット族
#
タイヤル族
#
ハイヅツ
#
ハジチ
#
ハジチャー
#
パイワン族
#
パタス
#
ピーツキ
#
ピーツク
#
ルカイ族
#
五年祭
#
人頭税
#
先住民
#
原住民
#
台湾
#
女性
#
宮古上布
#
成人
#
文身禁止令
#
沖縄
#
祖霊
#
針突
#
鞠投げ
#
頭目
#
首狩り
VIEW MORE
VIEW MORE
FEATURE ARTICLE
特集
2022.08.31
【EC活用プロジェクトセレクション第1期】
世界中の知の記録の集積をめざした映像による百科事典 ECフィルム=「エンサイクロペディア・シネマトグラフィカ」 ドイツ・国立科学映画研究所が1952年に・・・
VIEW MORE
VIEW MORE
FEATURE ARTICLE
特集
2022.07.29
宮本馨太郎フィルム(1) 特集:民具・服飾
文化財保護・博物館行政に尽力し、民具研究に従事した宮本馨太郎。仏製の9.5ミリカメラ、パテーベビーで現地調査を撮影し、作品化した映像民俗学者のパイオニアでもあり・・・
【撮影】宮本馨太郎
#
うちわ
#
ウソグツ
#
ジュウロウタ
#
フンゴミ
#
山袴
VIEW MORE
VIEW MORE
FEATURE ARTICLE
特集
2021.11.19
「上伊那の祭りと行事」30選
長野県伊那谷に伝わる祭りや民俗行事から30を記録した「上伊那の祭りと行事」映像30選。この土地に生き、地域で育まれた民俗文化を、伊那谷の未来への文化遺産として残・・・
監督:北村皆雄
撮影:北村皆雄、櫻庭美保、高橋愼二、金沢裕司、三浦庸子、神央、熊谷友幸
編集:田中藍子
VIEW MORE
VIEW MORE
FEATURE ARTICLE
特集
2021.10.08
特集:原インドの世界
インドには460あまりの先住民族がいるといわれ、インドの基層的な文化を伝えています。東西の代表的な先住民、ラトワ(グジャラート州)の儀礼壁画と、サンタル(西ベン・・・
#
インド
#
カーリー
#
サンタル
#
シャーマン
#
シヴァ
#
ダーキニー
#
ドゥルガー
#
バーボ・インド
#
ヒンドゥー
#
ピトラ
#
ピトリ
#
ベンガル
#
ポト
#
ポトゥア
#
ラトワ
#
儀礼壁画
#
先住民
#
憑依
#
死者
#
祖霊
#
神話
#
絵解き
#
語り絵師
#
豊穣神
#
農耕儀礼
#
閻魔
#
馬
VIEW MORE
VIEW MORE
FEATURE ARTICLE
特集
2021.09.03
松村圭一郎作品集 ethnographic home video
世界を理解するために、言葉をつづり、概念を紡ぐことで探索してきた人類学者にとって、映像で表現することにはどんな意味があるのでしょう。本を書くことや、論文を執筆す・・・
#
エチオピア
#
コーヒー栽培
#
海外出稼ぎ
#
老い
#
老人
#
雨乞い
#
高齢化
VIEW MORE
VIEW MORE
SHARE
NEWS
2023年05月31日
【宮本馨太郎フィルム(3)昭和初期の東京】配信スタート
2022年12月14日
【風苗(かぜな)】配信スタート
2021年11月19日
【「上伊那の祭りと行事」30選】秋から冬の行事を《フィールドノート》に追加しました
MORE
FEATURE
LEFT
RIGHT
English Titles
ETHNOS CINEMA is the first website in Japan that specializes in the distribution of ethnographic films. The site presents masterpieces of ethnographic documentary films and films by field re・・・
MORE
宮本馨太郎フィルム(3)昭和初期の東京
文化財保護・博物館行政に尽力し、民具研究に従事した宮本馨太郎。仏製の9.5ミリカメラ、パテーベビーで現地調査を撮影し、作品化した映像民俗学者のパイオニアでもあります。 彼の作品を、いくつかのテーマに沿って取り上げます。 第3回のテーマは『昭和初期の東京』。関東大震災から復興する東京の姿を追った3作品を紹介します。 帝都を壊滅させた1923年の関東大震災から7年余り、復・・・
MORE
風苗(かぜな) TEUGA
東京ドキュメンタリー映画祭 第1回「人類学・民俗映像部門」奨励賞受賞作品を初配信! 美しい棚田が広がるタイの山間部。山水画のようなカレン族の村で、人々が生きるその「風景」を成り立たせている緊張関係にカメラを向けた『風苗(かぜな)』。劇場未公開の本作を初配信します。 マンチェスター大学映像人類学修士課程に学んだ白井樹監督が、タイの最高峰ドイ・インタノンのカレン族の村に通って作・・・
MORE
宮本馨太郎フィルム(2)民俗芸能との出会い
文化財保護・博物館行政に尽力し、民具研究に従事した宮本馨太郎。仏製の9.5ミリカメラ、パテーベビーで現地調査を撮影し、作品化した映像民俗学者のパイオニアでもあります。 彼の作品を、いくつかのテーマに沿って取り上げます。 第2回のテーマは『民俗芸能との出会い』。各地固有の、古くから伝わる珠玉の芸能を取り上げた3作品を紹介します。 ※本ページ下部に作品解説PDFへのリンク・・・
MORE
特集:アジアの柱立祭り
切り出した巨木を大地に立てて神や精霊との交感の手段とする「柱立て」の文化は、日本各地、アジアの祭祀によく見られます。ヨーロッパにもメイ・ポールやクリスマスツリーなど、キリスト教以前に由来する文化がみられ世界的な広がりがあるといえるでしょう。 「特集:アジアの柱立て祭り」は、世界最大の柱立て祭りといわれる長野県の「諏訪の御柱祭」の全容を捉えた平成4年の記録。そして、ネパールの国・・・
MORE
特集:南島のイレズミ文化
かつて、一人前のしるし、まじない、先祖から受け継いだ神話の刻印、あの世へ行く目印など、様々な理由で手や顔に刻まれたイレズミ。琉球列島では結婚前の女性たちが誇りととともに、また台湾の先住民は民族のアイデンティティとともに刻んでいました。しかし、近代化を推し進める日本が禁止すると、表立ってイレズミを彫ることはできなくなりました。1980年代、伝統的なイレズミを身にまとった最後の世代・・・
MORE
【EC活用プロジェクトセレクション第1期】
世界中の知の記録の集積をめざした映像による百科事典 ECフィルム=「エンサイクロペディア・シネマトグラフィカ」 ドイツ・国立科学映画研究所が1952年に科学映像をめぐる一大計画を開始。数多くの研究者・カメラマンを世界各地に派遣し、現在は失われた暮らしの技法や儀礼などを含む、3000あまりの映像アーカイブを30年近くかけて制作しました。世界中の知の記録の集積をめざした映像・・・
MORE
English Titles
ETHNOS CINEMA is the first website in Japan that specializes in the distribution of ethnographic films. The site presents masterpieces of ethnographic documentary films and films by field re・・・
MORE
宮本馨太郎フィルム(3)昭和初期の東京
文化財保護・博物館行政に尽力し、民具研究に従事した宮本馨太郎。仏製の9.5ミリカメラ、パテーベビーで現地調査を撮影し、作品化した映像民俗学者のパイオニアでもあります。 彼の作品を、いくつかのテーマに沿って取り上げます。 第3回のテーマは『昭和初期の東京』。関東大震災から復興する東京の姿を追った3作品を紹介します。 帝都を壊滅させた1923年の関東大震災から7年余り、復・・・
MORE
風苗(かぜな) TEUGA
東京ドキュメンタリー映画祭 第1回「人類学・民俗映像部門」奨励賞受賞作品を初配信! 美しい棚田が広がるタイの山間部。山水画のようなカレン族の村で、人々が生きるその「風景」を成り立たせている緊張関係にカメラを向けた『風苗(かぜな)』。劇場未公開の本作を初配信します。 マンチェスター大学映像人類学修士課程に学んだ白井樹監督が、タイの最高峰ドイ・インタノンのカレン族の村に通って作・・・
MORE
宮本馨太郎フィルム(2)民俗芸能との出会い
文化財保護・博物館行政に尽力し、民具研究に従事した宮本馨太郎。仏製の9.5ミリカメラ、パテーベビーで現地調査を撮影し、作品化した映像民俗学者のパイオニアでもあります。 彼の作品を、いくつかのテーマに沿って取り上げます。 第2回のテーマは『民俗芸能との出会い』。各地固有の、古くから伝わる珠玉の芸能を取り上げた3作品を紹介します。 ※本ページ下部に作品解説PDFへのリンク・・・
MORE
特集:アジアの柱立祭り
切り出した巨木を大地に立てて神や精霊との交感の手段とする「柱立て」の文化は、日本各地、アジアの祭祀によく見られます。ヨーロッパにもメイ・ポールやクリスマスツリーなど、キリスト教以前に由来する文化がみられ世界的な広がりがあるといえるでしょう。 「特集:アジアの柱立て祭り」は、世界最大の柱立て祭りといわれる長野県の「諏訪の御柱祭」の全容を捉えた平成4年の記録。そして、ネパールの国・・・
MORE
特集:南島のイレズミ文化
かつて、一人前のしるし、まじない、先祖から受け継いだ神話の刻印、あの世へ行く目印など、様々な理由で手や顔に刻まれたイレズミ。琉球列島では結婚前の女性たちが誇りととともに、また台湾の先住民は民族のアイデンティティとともに刻んでいました。しかし、近代化を推し進める日本が禁止すると、表立ってイレズミを彫ることはできなくなりました。1980年代、伝統的なイレズミを身にまとった最後の世代・・・
MORE
【EC活用プロジェクトセレクション第1期】
世界中の知の記録の集積をめざした映像による百科事典 ECフィルム=「エンサイクロペディア・シネマトグラフィカ」 ドイツ・国立科学映画研究所が1952年に科学映像をめぐる一大計画を開始。数多くの研究者・カメラマンを世界各地に派遣し、現在は失われた暮らしの技法や儀礼などを含む、3000あまりの映像アーカイブを30年近くかけて制作しました。世界中の知の記録の集積をめざした映像・・・
MORE
MORE TITLES
CINEMA
KAGURA TROUPE ON THE BEAT -Mawarikagura- (English Subtitles)
The Kuromori Kagura which has continued to this day on the Sanriku coast of Iwate Prefectu・・・
レンタル価格:880円
Kuromori Kagura Hozonkai── Cast
AKASHI Taro ── Cinematograp・・・
#
Gongensama
#
Great East Japan Earthquake
#
Kagura
#
Kuromori Kagura
#
Oshirasama
#
The Legends of Tono
#
Tsunami
VIEW MORE
VIEW MORE
TEUGA (English Subtitles)
A Karen village in Thailand’s highest mountain (Doi Inthanon), home to both wildlife and i・・・
レンタル価格:550円
Cinematography, sound recording, edited and directed by Tats・・・
#
Doi Inthanon
#
Karen
#
Landscape
#
Mountain
#
Rice cultivation
#
Rice terraces
#
Thailand
#
Tourism
VIEW MORE
VIEW MORE
風苗(かぜな)
東京ドキュメンタリー映画祭 第1回「人類学・民俗映像部門」奨励賞受賞作品を初配信!
多くの野生生物と人々を懐深く育んできたタイの最高峰、ドイ・インタノン。東ヒマラヤの果てに位・・・
レンタル価格:550円
【撮影・録音・編集・監督】白井樹
【出演】アサック、カンチャナー、ポーノートゥー 他
【歌】ウィチャイ・サンガンガム
#
カレン族
#
タイ
#
ドイ・インタノン
#
山
#
棚田
#
田植え
#
観光
#
風景
VIEW MORE
VIEW MORE
特集「アジアの柱立祭り」2本パック
切り出した巨木を大地に立てて神や精霊との交感の手段とする「柱立て」の文化は、日本各地、アジアの祭祀によく見られます。ヨーロッパにもメイ・ポールやクリスマスツリーなど、キリスト教以前・・・
レンタル価格:880円
▶︎『諏訪の御柱 平成四壬申年 ―上・下社総集編―』
【監督・構成】北村皆雄
【撮影】明石太郎・森照道・村口徳行・・・
#
おんばしら
#
インドラ・ジャトラ
#
インドラ神
#
クマリ
#
シヴァ神
#
ネパール
#
バイラブ
#
上社
#
下社
#
寅申年
#
山車
#
巨木
#
帝釈天
#
御柱祭
#
木遣り
#
柱立て
#
死者儀礼
#
狩猟
#
諏訪大社
VIEW MORE
VIEW MORE
諏訪の御柱 平成四壬申年 ―上・下社総集編―
七年目毎の寅申年に巡りくる長野県諏訪の「おんばしら」は、16本もの巨木を切り出し、曳きおとし、荒ぶる山の大木を里に下ろして神にする壮大な儀式だ。そのスケールといい、参加人数といい、・・・
レンタル価格:550円
【監督・構成】北村皆雄
【撮影】明石太郎・森照道・村口徳行・柳瀬裕史・柿木喜久雄・桜井勝之
【学術協力】諏訪市博物館・・・
#
おんばしら
#
上社
#
下社
#
寅申年
#
巨木
#
御柱祭
#
木遣り
#
柱立て
#
狩猟
#
諏訪大社
VIEW MORE
VIEW MORE
インドラ・ジャトラ ―ネパールの女神と柱立てー
インドラ・ジャトラとは、天空を支配するインドラ神(帝釈天)を祀る大祭である。毎年雨期明け間近の9月に行われる。この祭にはインドラ神信仰の他、山から曳いてきた巨木を立てる儀式、シヴァ・・・
レンタル価格:550円
【監督・構成】北村皆雄・弘理子
【撮影】明石太郎・桜井勝之・村口徳行・D.バスネット
【監修・学術協力】石井溥(東・・・
#
インドラ・ジャトラ
#
インドラ神
#
クマリ
#
シヴァ神
#
ネパール
#
バイラブ
#
山車
#
巨木
#
帝釈天
#
死者儀礼
VIEW MORE
VIEW MORE
特集「南島のイレズミ文化」2本パック
かつて、一人前のしるし、まじない、先祖から受け継いだ神話の刻印、あの世へ行く目印など、様々な理由で手や顔に刻まれたイレズミ。琉球列島では結婚前の女性たちが誇りととともに、また台湾の・・・
レンタル価格:880円
▶︎『南島残照 女たちの針突(ハジチ)〜沖縄・宮古諸島のイレズミ〜』
【監督】北村皆雄
【撮影】柳瀬裕史・北村皆・・・
#
イレズミ
#
サイシャット族
#
タイヤル族
#
ハイヅツ
#
ハジチ
#
ハジチャー
#
パイワン族
#
パタス
#
ピーツキ
#
ピーツク
#
ルカイ族
#
五年祭
#
人頭税
#
先住民
#
原住民
#
台湾
#
女性
#
宮古上布
#
成人
#
文身禁止令
#
沖縄
#
祖霊
#
針突
#
鞠投げ
#
頭目
#
首狩り
VIEW MORE
VIEW MORE
南島残照 女たちの針突〜沖縄・宮古諸島のイレズミ〜
『南島残照 女たちの針突(ハジチ)〜沖縄・宮古諸島のイレズミ〜』
沖縄・宮古のおばあたちの手に刻まれたイレズミ〈ハジチ〉。かつて南は与那国島、北は奄美大島・喜界島まで南島女性・・・
レンタル価格:550円
監督:北村皆雄
撮影:柳瀬裕史・北村皆雄
制作:北村皆雄・三浦庸子
監修:名嘉真宜勝
琉歌:嘉手刈林昌
わらべ・・・
#
イレズミ
#
ハイヅツ
#
ハジチ
#
ハジチャー
#
ピーツキ
#
ピーツク
#
人頭税
#
女性
#
宮古上布
#
文身禁止令
#
沖縄
#
針突
VIEW MORE
VIEW MORE
南島残照〜台湾原住民族のイレズミ〜
『南島残照〜台湾原住民族のイレズミ〜』
1980年代、台湾の原住民族9民族のうち主に4民族にイレズミの習俗があった。イレズミは女性にとっては婚姻のできる印、男性にとっては首狩・・・
レンタル価格:550円
監督・撮影:北村皆雄
構成:北村皆雄・櫻庭美保
音効:齋藤恒夫
整音:飯森雅允
編集:櫻庭美保
制作:北村皆雄・・・
#
イレズミ
#
サイシャット族
#
タイヤル族
#
パイワン族
#
パタス
#
ルカイ族
#
五年祭
#
先住民
#
原住民
#
台湾
#
成人
#
祖霊
#
鞠投げ
#
頭目
#
首狩り
VIEW MORE
VIEW MORE
特集「原インドの世界」2本パック
インドには460あまりの先住民族がいるといわれ、インドの基層的な文化を伝えています。東西の代表的な先住民、ラトワ(グジャラート州)の儀礼壁画と、サンタル(西ベンガル州)の語り絵を通・・・
レンタル価格:880円
▶︎『豊穣の馬 ラトワの儀礼壁画』
【監督】北村皆雄
【撮影】八幡洋一
【制作】三浦庸子
【監修】小西正捷(・・・
#
インド
#
カーリー
#
サンタル
#
シャーマン
#
シヴァ
#
ダーキニー
#
ドゥルガー
#
バーボ・インド
#
ヒンドゥー
#
ピトラ
#
ピトリ
#
ベンガル
#
ポト
#
ポトゥア
#
ラトワ
#
儀礼壁画
#
先住民
#
憑依
#
死者
#
祖霊
#
神話
#
絵解き
#
語り絵師
#
豊穣神
#
農耕儀礼
#
閻魔
#
馬
VIEW MORE
VIEW MORE
豊穣の馬 ラトワの儀礼壁画
インドにアーリア人が移る以前から住んでいた先住民のひとつラトワの村では、ピトラと呼ばれる壁画が家の壁三方を埋め尽くし、彼らの神話世界や宇宙観を表している。どの壁画にも豊穣神バーボ・・・・
レンタル価格:550円
【監督】北村皆雄
【撮影】八幡洋一
【制作】三浦庸子
【監修】小西正捷(立教大学教授)
【語り】麿 赤兒
【・・・
#
インド
#
シャーマン
#
バーボ・インド
#
ピトラ
#
ピトリ
#
ラトワ
#
儀礼壁画
#
先住民
#
憑依
#
祖霊
#
神話
#
豊穣神
#
農耕儀礼
#
馬
VIEW MORE
VIEW MORE
ベンガルの語り絵師・ポトゥア
ベンガルの村々を廻って歩く「ポトゥア」と呼ばれる語り絵師たちがいる。先住民サンタルの村を門付けして歩くサンタル・ポトゥアは、神々、自然、動物など、この大地で生きるものたちの多彩な世・・・
レンタル価格:550円
【監督】北村皆雄
【撮影】八幡洋一
【制作】三浦庸子
【監修】西岡直樹(インド植物・民俗研究家)
【語り】榎木孝・・・
#
インド
#
カーリー
#
サンタル
#
シヴァ
#
ダーキニー
#
ドゥルガー
#
ヒンドゥー
#
ベンガル
#
ポト
#
ポトゥア
#
先住民
#
死者
#
神話
#
絵解き
#
語り絵師
#
閻魔
VIEW MORE
VIEW MORE
MORE TITLES
FIELD NOTES
宮本馨太郎フィルム(3)昭和初期の東京
文化財保護・博物館行政に尽力し、民具研究に従事した宮本馨太郎。仏製の9.5ミリカメラ、パテーベビーで現地調査を撮影し、作品化した映像民俗学者のパイオニアでもあります。
彼の作品を・・・
レンタル価格:600 円
【撮影】宮本馨太郎
#
スポーツランド
#
上野公園
#
上野広小路
#
博覧会
#
大勝館
#
昭和初期
#
浅草松屋
#
蒸気船
#
金龍館
#
隅田公園
#
隅田川
VIEW MORE
VIEW MORE
宮本馨太郎フィルム(2)民俗芸能との出会い
文化財保護・博物館行政に尽力し、民具研究に従事した宮本馨太郎。仏製の9.5ミリカメラ、パテーベビーで現地調査を撮影し、作品化した映像民俗学者のパイオニアでもあります。
彼の作品を・・・
レンタル価格:600 円
【撮影】宮本馨太郎
#
メンドン
#
仮面神
#
八百やお七
#
反閇
#
念仏講
#
悪霊祓い
#
榊鬼
#
清姫踊
#
白増粉屋娘
#
花祭
#
葛の葉子別
#
足込
#
高砂
VIEW MORE
VIEW MORE
宮本馨太郎フィルム(1) 特集:民具・服飾
文化財保護・博物館行政に尽力し、民具研究に従事した宮本馨太郎。仏製の9.5ミリカメラ、パテーベビーで現地調査を撮影し、作品化した映像民俗学者のパイオニアでもあります。
彼の作品を・・・
レンタル価格:600 円
【撮影】宮本馨太郎
#
うちわ
#
ウソグツ
#
ジュウロウタ
#
フンゴミ
#
山袴
VIEW MORE
VIEW MORE
世界はすべて楽器である【EC活用プロジェクトセレクション第1期】
世界中の知の記録の集積をめざした映像による百科事典ECフィルム=「エンサイクロペディア・シネマトグラフィカ」から貴重な記録映像を選りすぐり、テーマ別にお届けする【EC活用プロジェク・・・
レンタル価格:660 円
#
エッグシェーカー
#
ガムラン
#
タンバリン
#
バウレ族
#
口琴
#
太鼓
#
打楽器
#
木琴
#
米搗き
VIEW MORE
VIEW MORE
仮装 異人になる【EC活用プロジェクトセレクション第1期】
世界中の知の記録の集積をめざした映像による百科事典ECフィルム=「エンサイクロペディア・シネマトグラフィカ」から貴重な記録映像を選りすぐり、テーマ別にお届けする【EC活用プロジェク・・・
レンタル価格:660 円
#
イアトムル族
#
ヤバへ族
#
藁人形
#
藁男
VIEW MORE
VIEW MORE
こなねるたべる(1) 収穫・脱穀【EC活用プロジェクトセレクション第1期】
世界中の知の記録の集積をめざした映像による百科事典ECフィルム=「エンサイクロペディア・シネマトグラフィカ」から貴重な記録映像を選りすぐり、テーマ別にお届けする【EC活用プロジェク・・・
#
キビ
#
マサキン族
#
ライ麦
#
唐棹
#
米搗き
#
脱穀
#
麦
VIEW MORE
VIEW MORE
こなねるたべる(2) パン焼き・ねり食【EC活用プロジェクトセレクション第1期】
世界中の知の記録の集積をめざした映像による百科事典ECフィルム=「エンサイクロペディア・シネマトグラフィカ」から貴重な記録映像を選りすぐり、テーマ別にお届けする【EC活用プロジェク・・・
レンタル価格:660 円
#
アイト・ハディドゥ族
#
インジェラ
#
ウェイト族
#
キャッサバ
#
パン
#
ポレンタ
#
マキリタレ族
#
ママリガ
VIEW MORE
VIEW MORE
上伊那の祭りと行事30選8【月と女性と秋の祭り】
上伊那の祭りと行事30選8【月と女性と秋の祭り】
「上伊那の祭りと行事」映像30選は、この土地に生き、地域で育まれた民俗文化を、伊那谷の未来への文化遺産として残したいという強い思・・・
レンタル価格:330 円
監督:北村皆雄
撮影:北村皆雄、櫻庭美保、高橋愼二、金沢裕司、三浦庸子、神央、熊谷友幸
編集:田中藍子
音響効果:・・・
#
二十三夜
#
二十二夜
#
二十六夜
#
二夜
#
傘
#
子安地蔵
#
御柱
#
月待ち
#
木遣り
#
柱建て
#
獅子屋台
#
獅子頭
#
産泰
#
諏訪
#
風流
#
首切り
#
騎馬
VIEW MORE
VIEW MORE
上伊那の祭りと行事30選9【秋の神事】
「上伊那の祭りと行事」映像30選は、この土地に生き、地域で育まれた民俗文化を、伊那谷の未来への文化遺産として残したいという強い思いから5年かけて制作された。
【秋の神事】の収・・・
レンタル価格:330 円
監督:北村皆雄
撮影:北村皆雄、櫻庭美保、高橋愼二、金沢裕司、三浦庸子、神央、熊谷友幸
編集:田中藍子
音響効果:・・・
#
伊勢大神楽
#
屋台獅子
#
弓
#
弓道
#
獅子舞
#
綱火
#
花火
#
豊年踊り
VIEW MORE
VIEW MORE
MORE TITLES
HOME
特集
シネマ館
フィールドノート
お知らせ
エトノスシネマとは
視聴方法
FAQ
サイトポリシー
お問い合わせ
シネマ館
フィールド・ノート
特集