FEATURE
-
2023.05.31
宮本馨太郎フィルム(3)昭和初期の東京
文化財保護・博物館行政に尽力し、民具研究に従事した宮本馨太郎。仏製の9.5ミリカメラ、パテーベビーで現地調査を撮影し、作品化した映像民俗学者のパイオニアでもあります。 彼の作品を、いくつかのテーマに沿って取り上げます。 第3回のテーマは『昭和初期の東京』。・・・MORE -
2023.03.31
English Titles
ETHNOS CINEMA is the first website in Japan that specializes in the distribution of ethnographic films. The site presents masterpi・・・MORE -
2022.12.14
風苗(かぜな) TEUGA
東京ドキュメンタリー映画祭 第1回「人類学・民俗映像部門」奨励賞受賞作品を初配信! 美しい棚田が広がるタイの山間部。山水画のようなカレン族の村で、人々が生きるその「風景」を成り立たせている緊張関係にカメラを向けた『風苗(かぜな)』。劇場未公開の本作を初配信し・・・MORE -
2022.11.30
宮本馨太郎フィルム(2)民俗芸能との出会い
文化財保護・博物館行政に尽力し、民具研究に従事した宮本馨太郎。仏製の9.5ミリカメラ、パテーベビーで現地調査を撮影し、作品化した映像民俗学者のパイオニアでもあります。 彼の作品を、いくつかのテーマに沿って取り上げます。 第2回のテーマは『民俗芸能との出会い・・・MORE -
2022.10.28
特集:アジアの柱立祭り
切り出した巨木を大地に立てて神や精霊との交感の手段とする「柱立て」の文化は、日本各地、アジアの祭祀によく見られます。ヨーロッパにもメイ・ポールやクリスマスツリーなど、キリスト教以前に由来する文化がみられ世界的な広がりがあるといえるでしょう。 「特集:アジアの・・・MORE -
2022.09.28
特集:南島のイレズミ文化
かつて、一人前のしるし、まじない、先祖から受け継いだ神話の刻印、あの世へ行く目印など、様々な理由で手や顔に刻まれたイレズミ。琉球列島では結婚前の女性たちが誇りととともに、また台湾の先住民は民族のアイデンティティとともに刻んでいました。しかし、近代化を推し進める・・・MORE -
2022.08.31
【EC活用プロジェクトセレクション第1期】
世界中の知の記録の集積をめざした映像による百科事典 ECフィルム=「エンサイクロペディア・シネマトグラフィカ」 ドイツ・国立科学映画研究所が1952年に科学映像をめぐる一大計画を開始。数多くの研究者・カメラマンを世界各地に派遣し、現在は失われた暮らしの・・・MORE -
2022.07.29
宮本馨太郎フィルム(1) 特集:民具・服飾
文化財保護・博物館行政に尽力し、民具研究に従事した宮本馨太郎。仏製の9.5ミリカメラ、パテーベビーで現地調査を撮影し、作品化した映像民俗学者のパイオニアでもあります。 彼の作品を、いくつかのテーマに沿って取り上げます。 第1回のテーマは『民具・服飾』。馨太・・・MORE -
2021.12.10
特集:東京ドキュメンタリー映画祭2021
4年目を迎える東京ドキュメンタリー映画祭では、2021年から新たに「人類学・民俗映像部門」コンペティションが創設されました。 日本における民俗映像の先駆者のひとり「宮本馨太郎」の名を冠した賞が優秀作品に与えられます。 エトノスシネマ は、「困難な時・・・MORE -
2021.11.19
「上伊那の祭りと行事」30選
長野県伊那谷に伝わる祭りや民俗行事から30を記録した「上伊那の祭りと行事」映像30選。この土地に生き、地域で育まれた民俗文化を、伊那谷の未来への文化遺産として残したいという強い思いから5年かけて制作されました。 村々の個性ある行事がよく伝えられており、四・・・MORE