特集「仏教民俗フィールドノート」3本パック
〈日本の送魂儀礼〉
全国の念仏踊り、盆踊りを三部構成で紹介。
1、傘で送る。2、踊りで送る。3、念仏で送る。
一般に盆踊りを含む、念仏踊りは念仏を唱えながら踊ると考えられている。掛け声や合いの手に南無阿弥陀仏の唱えが入るものもあるが、多くの念仏踊りは念仏の唱え+踊りという構成になっていて、念仏を唱えて踊るものはない。念仏踊りは念仏に風流踊りが合わさったものといえる。風流踊りには風流傘が伴い、元来傘は依り代の意味を持っていたと考えられる。映像では傘に故人の遺品などを吊り下げて送っていく。これらの行事は念仏踊り・大念仏といわれ、始めに念仏が唱えられ,踊りがあり、傘の出る行列で送っていくという順になる。
〈沖縄八重山のアンガマー〉
アンガマ―は旧7月13日~15日のソーロン(精霊祭―盆)に新仏の家に現れ供養をし、踊りと掛け合いの問答で新仏を楽しませる。傘や仮面で顔を隠し素顔が分からないようにする。あの世から来たもので声は裏声を使う。祖霊ともされるが精霊ともとれる。アンガマーの語源については母や姉を指すとされる。他に家の萱上げや節祭にも踊られ、巻き踊りの事をアンガーともいう。これは本土の女性の風流踊りに通ずるともされている。
〈富士六斎祈祷念仏〉
山梨県・静岡県・神奈川県の富士山山麓周辺には念仏と修験道儀礼が習合した祈祷念仏が三十か所以上散在する。山中湖平野の事例は昭和5年雑誌『民俗芸術』に報告され、この念仏が六斎念仏の統括寺院である京都干菜寺(光福寺)の宝暦5年(1755)の村方控牒に載っていることから六斎念仏とされた。この念仏は「山」とか「くもの巣」といって注連や切紙を天井一面に飾り、最後にこれを切り落とす。これらは修験道儀礼を取り入れた念仏行事であるが、根底は融通念仏である。融通念仏は百万遍数珠繰りや六斎念仏になっていく。
-
ジャンル盆踊り/傘ブク/念仏/念仏踊り/ソーロン/精霊祭/新仏/来訪神/六斎
-
尺109
-
レンタル価格1500
-
制作年2017, 2019
-
スタッフ・
キャスト情報【撮影】坂本 要 【編集・音声調整・整音】春日聡 【撮影】石田雅彦 -
地域日本, 三重, 志摩, 甲賀, 高知, 宿毛, 沖ノ島, 大分, 佐伯, 米水津色利, 宮野浦, 三重, 志摩, 立神, 愛知, 東栄, 足込, 大分, 佐伯, 蒲生, 岡山, 金光, 佐方, 岡山, 笠岡, 白石島, 水窪中学校, 長野, 天竜, 大河内, 長野, 阿南, 和合, 愛知, 新城, 鳳来, 名号, 静岡, 浜松, 水窪, 向市場, 長野, 阿南, 和合, 愛知, 設楽, 田峯, 静岡, 浜松, 水窪, 水窪川河川敷, 日本, 沖縄, 西表島, 舟浮港, 西表島祖納公民館, 竹富島, 西表島, 干立, 小浜島, 石垣, 登野城, 大浜, 波照間島, 西表島, 祖納, 鳩間島航路郵便船, 日本, 山梨, 南アルプス, 吉田, 山梨, 甲府, 心経寺, 安国寺, 甲府, 大里, 窪中島, 三宝荒神社, 富士河口湖, 本栖湖, 本栖江岸寺, 神奈川, 山北, 世附, 山梨, 上野原, 無生野, 山梨, 身延, 下部湯之奥, 静岡, 御殿場, 川柳, 静岡, 富士宮, 内野, 足形
-
コピーライト©︎坂本要
-
動画URL